2015年08月23日
東北遠征の旅2015夏(二日目)
ちわー、zackyです(^^)ゞ

(一日目よりつづき)
就寝中多少雨に降られましたが、
朝6時半の起床時には雨は上がってました。

(一日目よりつづき)
就寝中多少雨に降られましたが、
朝6時半の起床時には雨は上がってました。
8月14日 (二日目)

朝ごはんを手短に済ませて、撤収開始。

撤収完了~
今回は予約の時点でオートサイトが満員だったので、
フリーサイトに張らせて頂きました。クルマを横付け出来るので不便さはなかったです。

キャンプ場で撮影後、次の目的地である青森に向けて出発します。
折角田沢湖に来たワケだし、少々寄り道をということで、


お馴染みの“たつ子像”と大量のウグイの群れにエサをやり、田沢湖を後に。
341号を北上途中で足湯ポイントがあったので、立ち寄ってみることに。



この辺りは標高1000メートル。
肌寒さすら感じられる環境下だったので、足湯がとっても気持ちイイー
東北道を北上、無事にこの旅二県目である青森県に到着。
既にお昼も回っていたので、まずは目的の店で腹ごしらえしないとw

見栄えは何の変哲もない食堂ですが、こちら鶴亀屋食堂の名物は・・・

これでもか!という位の大間産のマグロが乗った“マグロどーん”が登場
生ものなので味に当たりハズレがあるらしいのですが、今回は大当たりでしたよ~

娘らはマグロいくら丼をシェア。量的にはこれでもお腹一杯でした
さて、今夜のキャンプ地なのですが、実は青森でのキャンプ地は未定。
当初小川原湖(三沢市)辺りにしようかと思ってたんですが、
どうしても青森市内で見ておきたいトコロがあったので現地でリサーチ開始(笑)
無事にキャンプ場も見つかり、買出しも済ませてから今宵のキャンプ場へ。

こちら市内に程近い所にあるモヤヒルズのキャンプ場です。

手早くアメニティードームを設営。さぁお風呂と思ったのですが、ホテルのお風呂が利用出来なかったので、

フロントで紹介されたクルマで10分程の所にある“かっぱの湯”で汗を流して、

お昼ごはんが遅めだったので、夜は軽くで済ませることに。

ひとまずかんぱ~い
テントの外に出てみると、

ここモヤヒルズは山側にあるため、
青森市内を一望出来るんです。
三脚が無かったので、ヘタな写真でスミマセンorz

ここまでの走行距離は、841.5KM。
二日目の秋田ー青森は237.7KMでした。
(三日目につづく)

朝ごはんを手短に済ませて、撤収開始。

撤収完了~
今回は予約の時点でオートサイトが満員だったので、
フリーサイトに張らせて頂きました。クルマを横付け出来るので不便さはなかったです。

キャンプ場で撮影後、次の目的地である青森に向けて出発します。
折角田沢湖に来たワケだし、少々寄り道をということで、


お馴染みの“たつ子像”と大量のウグイの群れにエサをやり、田沢湖を後に。
341号を北上途中で足湯ポイントがあったので、立ち寄ってみることに。



この辺りは標高1000メートル。
肌寒さすら感じられる環境下だったので、足湯がとっても気持ちイイー
東北道を北上、無事にこの旅二県目である青森県に到着。
既にお昼も回っていたので、まずは目的の店で腹ごしらえしないとw

見栄えは何の変哲もない食堂ですが、こちら鶴亀屋食堂の名物は・・・

これでもか!という位の大間産のマグロが乗った“マグロどーん”が登場

生ものなので味に当たりハズレがあるらしいのですが、今回は大当たりでしたよ~


娘らはマグロいくら丼をシェア。量的にはこれでもお腹一杯でした

さて、今夜のキャンプ地なのですが、実は青森でのキャンプ地は未定。
当初小川原湖(三沢市)辺りにしようかと思ってたんですが、
どうしても青森市内で見ておきたいトコロがあったので現地でリサーチ開始(笑)
無事にキャンプ場も見つかり、買出しも済ませてから今宵のキャンプ場へ。

こちら市内に程近い所にあるモヤヒルズのキャンプ場です。

手早くアメニティードームを設営。さぁお風呂と思ったのですが、ホテルのお風呂が利用出来なかったので、

フロントで紹介されたクルマで10分程の所にある“かっぱの湯”で汗を流して、

お昼ごはんが遅めだったので、夜は軽くで済ませることに。

ひとまずかんぱ~い

テントの外に出てみると、

ここモヤヒルズは山側にあるため、
青森市内を一望出来るんです。
三脚が無かったので、ヘタな写真でスミマセンorz

ここまでの走行距離は、841.5KM。
二日目の秋田ー青森は237.7KMでした。
(三日目につづく)
Posted by zacky at 23:25│Comments(0)
│東北遠征の旅2015夏
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。