2016年10月26日
山歩きデビューは太平山・輝石山へ(10/9)
ちわー、zackyです(^^)ゞ
今までそれほど興味が湧かなかった登山やハイキング。
某TV番組の影響を受け、ちょっとやってみようかなと(そんな人きっと多いと思いますw)
がっつりの登山は無理にしても、家族で日帰りで行ける範囲でならばと。
三連休の中日、初のハイキングしてきました。

今までそれほど興味が湧かなかった登山やハイキング。
某TV番組の影響を受け、ちょっとやってみようかなと(そんな人きっと多いと思いますw)
がっつりの登山は無理にしても、家族で日帰りで行ける範囲でならばと。
三連休の中日、初のハイキングしてきました。

今回のお山は、我が家からも程近く、低山故にハードではなさそうな(?)
栃木県の太平山と輝石山(てるいしやま)を回るコースにしました。
前日からあいにくの雨模様でしたが、翌日午前中には天気も回復。
自宅を9時半に出発し、11時頃大中寺に到着。

靴を履き替えて、トイレだったりと準備をすませます。
ハイク用のザックやらシューズもイチから準備するのは
なのですが、

師匠から譲っていただいたダナー製のデットストックのトレッキングシューズと、
(何気にゴアテックス製でビブラムソールのホンマのシューズ)
背負うザックはというと、ドイターのFuturaシリーズの32。
日帰りハイクや山小屋一泊程度は十分こなせる丁度良いサイズ。
大中寺の参道を進み、ハイキングコースに入ります。


太平山神社入り口にある“あずま屋”さんで、早速お菓子補給食
ってか早くね?

あっという間に太平山神社に到着。ハイカーもいましたが、普通の神社なので参拝されてる方も多かったです。

太平山頂へは、神社内の奥宮入口から進みます。


歩きやすい尾根道は初心者にとっても助かります。
程なくして大平山頂である“富士浅間神社 大平山城”に到着。


この神社の後ろに太平山頂なんだそうでしたが、すっかりチェックし忘れました(笑)
富士浅間神社を後にして、晃石山に向かいますが、
中間地点である“ぐみの木峠”でランチタイム。


おむすびと、カップヌードルで満腹^ ^
しかし、自然の中だとカップラーメンってなぜ美味いんでしょう?
ここで声を掛けられたハイカーさんとちょっとおしゃべりしたんですが、
なんとハイクが日課で、年齢も80歳と驚愕の事実が!!
年齢相応にはちっとも見えない元気さに驚いたなぁ〜
どんどん時間も過ぎてるので、先を急ぎます。

教えたワケじゃなかったんですが、子供らは枯れ枝を杖にして持ってますねぇ。
あると無いとじゃはっきり違うもんなんだと実感。
物欲リストにトレッキングポールが加わりました(笑)

途中開けた所にあったのは、パラグライダーの発着点。
ちょっと覗きこんで見ましたが、飛ぶことはきっと無いと思います(笑)
歩きやすい稜線を進み、晃石山神社に到着。

晃石山の頂上は更にちょっとだけ登った先に。



標高411.9メートル、晃石山山頂に到着〜
低山なんですが、平野が見渡せる眺望はバツグン。
他の山も見えるらしいのですが、この日は雲が…

初の三角点標柱。晃石山のそれは一等で珍しいそう。
軽くおやつタイムをとって、大中寺へ戻ります。
清水寺(せいすいじ)回りのルートがあるんですが、
林道西山田線に繋がるルートがあったので向かってみたら、
これが初心者にとってなかなかの下りコースでした。


途中にあった“力水”、顔を洗ってリフレッシュ

何処まで下りなんだろう…と30分程歩くと、やっと林道に出ました。

林道から、風情のある細道を進んでゴールの大中寺へ。
15時50分.約5時間(ランチタイム込)のハイキング無事に終了。
帰りは我が家では定番である外遊び帰りの、

栃木市の健康福祉センター四季彩の湯で汗を流して、
隣町の佐野市で、佐野ラーメンを食べて帰路につきました。
今回の大平山ハイクは、筑波山に向けての予行練習的なこともあって、
結果的には事前に歩いて正解でした。
子供達から弱音も出ず、ケガも無くて一安心。
荷物のチョイス、必要なモノも分かりました。
次のターゲットは筑波山。楽しみです!
(16日にもう歩き終えてます。レポ頑張ります^ ^)
栃木県の太平山と輝石山(てるいしやま)を回るコースにしました。
前日からあいにくの雨模様でしたが、翌日午前中には天気も回復。
自宅を9時半に出発し、11時頃大中寺に到着。

靴を履き替えて、トイレだったりと準備をすませます。
ハイク用のザックやらシューズもイチから準備するのは


師匠から譲っていただいたダナー製のデットストックのトレッキングシューズと、
(何気にゴアテックス製でビブラムソールのホンマのシューズ)
背負うザックはというと、ドイターのFuturaシリーズの32。
日帰りハイクや山小屋一泊程度は十分こなせる丁度良いサイズ。
大中寺の参道を進み、ハイキングコースに入ります。


太平山神社入り口にある“あずま屋”さんで、早速


あっという間に太平山神社に到着。ハイカーもいましたが、普通の神社なので参拝されてる方も多かったです。

太平山頂へは、神社内の奥宮入口から進みます。


歩きやすい尾根道は初心者にとっても助かります。
程なくして大平山頂である“富士浅間神社 大平山城”に到着。


この神社の後ろに太平山頂なんだそうでしたが、すっかりチェックし忘れました(笑)
富士浅間神社を後にして、晃石山に向かいますが、
中間地点である“ぐみの木峠”でランチタイム。


おむすびと、カップヌードルで満腹^ ^
しかし、自然の中だとカップラーメンってなぜ美味いんでしょう?
ここで声を掛けられたハイカーさんとちょっとおしゃべりしたんですが、
なんとハイクが日課で、年齢も80歳と驚愕の事実が!!
年齢相応にはちっとも見えない元気さに驚いたなぁ〜
どんどん時間も過ぎてるので、先を急ぎます。

教えたワケじゃなかったんですが、子供らは枯れ枝を杖にして持ってますねぇ。
あると無いとじゃはっきり違うもんなんだと実感。
物欲リストにトレッキングポールが加わりました(笑)

途中開けた所にあったのは、パラグライダーの発着点。
ちょっと覗きこんで見ましたが、飛ぶことはきっと無いと思います(笑)
歩きやすい稜線を進み、晃石山神社に到着。

晃石山の頂上は更にちょっとだけ登った先に。



標高411.9メートル、晃石山山頂に到着〜
低山なんですが、平野が見渡せる眺望はバツグン。
他の山も見えるらしいのですが、この日は雲が…

初の三角点標柱。晃石山のそれは一等で珍しいそう。
軽くおやつタイムをとって、大中寺へ戻ります。
清水寺(せいすいじ)回りのルートがあるんですが、
林道西山田線に繋がるルートがあったので向かってみたら、
これが初心者にとってなかなかの下りコースでした。


途中にあった“力水”、顔を洗ってリフレッシュ


何処まで下りなんだろう…と30分程歩くと、やっと林道に出ました。

林道から、風情のある細道を進んでゴールの大中寺へ。
15時50分.約5時間(ランチタイム込)のハイキング無事に終了。
帰りは我が家では定番である外遊び帰りの、

栃木市の健康福祉センター四季彩の湯で汗を流して、
隣町の佐野市で、佐野ラーメンを食べて帰路につきました。
今回の大平山ハイクは、筑波山に向けての予行練習的なこともあって、
結果的には事前に歩いて正解でした。
子供達から弱音も出ず、ケガも無くて一安心。
荷物のチョイス、必要なモノも分かりました。
次のターゲットは筑波山。楽しみです!
(16日にもう歩き終えてます。レポ頑張ります^ ^)
この記事へのコメント
おや?
お山に目覚めましたか。
家族に捨てられたら、ご近所おやぢの山仲間がお待ちしてますよ(笑)
お山に目覚めましたか。
家族に捨てられたら、ご近所おやぢの山仲間がお待ちしてますよ(笑)
Posted by そーしん
at 2016年10月28日 11:28

to そーしんさま
コメントありがとうございます。
このところそーしんさんをはじめとした方々の
山レポ、熱心に読み返してます^ ^
今は次のお山を考えるのも楽しみです。
>おやじの山仲間
入れてもらえますか?
それまでに少しでも皆様に
ついて行けるよう鍛えておかないと。
コメントありがとうございます。
このところそーしんさんをはじめとした方々の
山レポ、熱心に読み返してます^ ^
今は次のお山を考えるのも楽しみです。
>おやじの山仲間
入れてもらえますか?
それまでに少しでも皆様に
ついて行けるよう鍛えておかないと。
Posted by zacky at 2016年10月29日 17:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。