ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
zackyへメッセージ

2012年08月27日

DIY始動! 改良、そして初号幾着手

久しぶりの更新、何もしてないわけじゃないんですが、
筆不精になるとどうもおっくうになりがちで・・・
買い物等もしてるのでネタはあるのですけどね~(笑)




さて、すっかり真夏の猛暑にはウンザリしてひきこもり状態。
そういえば手付かずだったモノがあったので、ひっそりと着手することに。





DIY始動! 改良、そして初号幾着手
まずは定番ですが、コーナンラックの改良から。

うちのカミさんもやり難いと評判のコーナンラックをいとも簡単に組み立て、そして畳めるように
定番の改良を施しました。といっても天板をテープで繋いだだけです。
これだけで非常に使い勝手があがるハイリターンな改良ですよね♪




そして、材料をコツコツと準備していたモノも着手。


DIY始動! 改良、そして初号幾着手
材料はコチラ。
材料を買い揃える前に、職場に転がっていた廃材を再利用してみようと。




DIY始動! 改良、そして初号幾着手
はい、いわゆるスモールBRチェアっぽいイスです(笑)



木工やってみたくて、とはいうものの木工なんで中学校の技術以来なので、
壮大なモノはいずれとして、まずは手ごろなモノを作ってみようと調べてみると
メインラウンジャーやスモールBRチェアを作られている先人が数多くいらっしゃたので、
これなら出来るかなとひとつ挑戦してみることに。



職場の廃材だけでは足りなかったので、座面用の材木(杉材220円)とネジ(200円)を購入して
なんともケチケチ仕様汗しかも強度がチト不安・・・
電動ノコギリや電動サンダーは職場にあるものを拝借。とりあえず形になったので一安心(^ ^)
でもとても近くではお見せできないクオリティーなのであしからず(汗)



まだ背もたれ部分が残ってるので、布でいくか革でいくか迷ってます。
サンプルで作ったにしては手を掛けましたので、これは【初号幾】ということで。
ただいま二号機も作成中ですので、いずれご報告します。


同じカテゴリー(スモールBRっぽいチェア)の記事画像
忘れてましたー、完成してまーす!BRっぽいチェア【弐号機】
ひとまず完成♪BRっぽいチェア【初号幾】
夏休み最後は八景島へ~ そして弐号機着手
同じカテゴリー(スモールBRっぽいチェア)の記事
 忘れてましたー、完成してまーす!BRっぽいチェア【弐号機】 (2013-02-20 21:47)
 ひとまず完成♪BRっぽいチェア【初号幾】 (2012-09-05 23:46)
 夏休み最後は八景島へ~ そして弐号機着手 (2012-09-01 22:57)

この記事へのコメント
ほんとブロガーのみなさんは器用ですねぇ

わたしはそこまでできません
できるzackyさんを尊敬します

すごいぃ・・・・
Posted by 1974jiji at 2012年08月27日 23:49
コーナンラックのやつOguもやりました(*^^*)

自作でイスとか作れちゃう方
尊敬します~!

設計図的なもの書いてるんですか?
Posted by Ogu at 2012年08月28日 06:14
こんにちは☆

すごーいっ!!!

製作日数ってどのくらいかかったのですか?

もうね、その出来栄えなら売れますよ!

私もDIY精神をもっと培いたいのですが…

私の不器用さ、ハンパないんです。

羨ましいです♪
Posted by kamome78kamome78 at 2012年08月28日 11:14
to 1974jijiさん


こんにちは~

いえいえ、自作パイルドライバー作ったりと
jijiさんだって色々やられてるじゃないですか!


自作キャンパーの方々、ホントスゴいですね。
ワタシのなんか工作レベルですから(笑)
Posted by zacky at 2012年08月28日 12:33
to oguさん


こんにちは~

コーナンラックの改造は定番ですよね。
これ実はまだ途中で、繋いだテープでまとめられる
様にもう一工夫する予定です(^^)


自作ギア作られてる先人の方々はホントスゴいです。
ワタシの図工レベルの工作などまだまだ(^^;


ちなみに図面は落書き的なメモのみです(笑)
CADとか出来たらなぁ~
Posted by zacky at 2012年08月28日 12:39
こんにちわ^^

コメントありがとうございました^^

こちらこそお気に入りにいれさせていただきます<m(__)m>よろしくお願いします


しかし上手に作られますね~^^木材が細身に出来ているのでスッキリしています^^

私も作り直したいんですが、他にも作りたいものがあって・・・


座面は帆布がいいと思いますよ~
Posted by みーパパみーパパ at 2012年08月28日 12:41
to kamome78さん


こんにちは~

製作期間は、毎日空いた時間でちょこちょこ
だったので、まともに集中してやれば2~3時間位?


いえいえ、売るだなんてとんでもないです。
いいとこフリーマーケットでも売れるかどうか…
もっと良いもの作れるようにガンバります(^^)v
Posted by zacky at 2012年08月28日 12:45
to みーパパさん


いらっしゃいませ~コメントありがとうございます(^^)
併せてブックマークもありがとうございま~す


みーパパさんの木工記事、かなり熟読して
参考にさせて頂きました。
当初はテーブルを作ろうかと準備してたんですが、
廃材を見て急遽イスに変更した経緯だったりします。
細身ゆえかなり強度が不安なので、もしキャンプ中に
壊れたら即焚き火行きです(>_<)BRチェア薪(笑)


帆布オススメですかー
近所に取り扱っているお店がなさそうなので、
日暮里辺りの問屋巡りしなきゃかなぁ~


今後ともヨロシクお願いいたします(^_^ゞ
Posted by zacky at 2012年08月28日 12:58
こんにちは、あづおです!

コーナンラック、ウチも似たようなことしてまーす( ´ ▽ ` )ノ
組み立て、折りたたみがウソみたいに簡単になるからビックリ!(◎_◎;)

みなさんローチェア自作しますよねぇ~自分は爆発的に不器用なので(^^;;
自作出来る人を尊敬します( ̄^ ̄)ゞ
Posted by にしあづま at 2012年08月28日 15:52
to あづおさん


こんばんは~

コーナンラック、簡単な工作なんたけど
これだけでウンと扱いやすくなりますよねー!
でもこうしてるのはきっとキャンパーだけの
様な気がするのはワタシだけじゃないはず(^o^;)


ワタシもそんなに器用なほうではないですよ~
仕上げも時々妥協しちゃうこともあったり(笑)
ただのなんでもやりたがりなだけです_(^^;)ゞ
Posted by zacky at 2012年08月29日 23:00
こんにちは!

す、すごい!
zackyさん、これは工作レベルとかではありません(*_*)
ほんとご器用だなぁ。。。

ちなみにワタシはレザーのものを作ってもらったことがあるのですが、
も、し、レザーをセレクトされるならば
かなり固めのものを選ばれたらと思います。

どんなのができあがったのでしょう?
記事アップ楽しみにしてます!
Posted by migiromigiro at 2012年09月01日 10:33
to  migiroさん


こんばんは~

そ、そんな驚かれなくても(* *)
ただのなんでもやりたがり屋なだけですから・・・


背もたれ部がレザーのアイデアは実はmigiroさんの
カスタムチェアをマネさせて頂こうと思ってたんです。
革の場合は硬めの方がよろしいんですかー?
実は背もたれの部材を本日仕入れてきちゃいました^^

手芸部もスタートさせなければいけないので、
仕上がりはもう少し掛かります(汗
なるべく早めに仕上げるようガンバリまーす(^ ^)ヾ
Posted by zacky at 2012年09月01日 22:08
え!
チャチャっとこんなに作れるなんてすごいです。
ワタシ、プラモデルとかも苦手だし・・・無理!!
すごいですよ~。

帆布かレザーとなると扱いやすいのは帆布でしょうか。
レザーだと伸びちゃうのでそれなりにハードなものじゃないと
背中を支えるのは厳しいかもしれないです。

って、いま見たらmigiroさんが同じようなこと書かれてましたね!
えへ♪
Posted by 牡蠣子 at 2012年09月04日 07:56
to 牡蠣子さん


おはようございます~

いやー、全然ちゃちゃっとじゃ出来ないです(^^;)))
記事手抜きしてるのでいきなり完成してますけど、
採寸、カット、ヤスリ、穴開けといった工程を
経てますので、なかなか大変でした(>_<)
まだ背もたれの作成がありますし。

背もたれは帆布をチョイスしました。
migiroさんのコメントも気になったので。
Posted by zacky at 2012年09月04日 08:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
DIY始動! 改良、そして初号幾着手
    コメント(14)
    xml:lang=