2014年05月10日
初カヌーキャンプin湯島オートキャンプ場(5/3~5/5)前編
ちわー、zackyです(^^)ゞ
GW終わっちゃいましたが、今年はカヌー&キャンプ元年!

カヌーとキャンプを目一杯楽しもうと、
群馬の湯島オートキャンプ場に行ってきました。
GW終わっちゃいましたが、今年はカヌー&キャンプ元年!

カヌーとキャンプを目一杯楽しもうと、
群馬の湯島オートキャンプ場に行ってきました。
去年の小野川湖でのキャンプに続き、師匠ファミリーとご一緒のキャンプ。
GWなのにも関わらず、朝6時半に待ち合わせ。

我が家のキャンプには欠かせないルーフボックスにカナディアンを並べて積み込んでます。
そしてカヌーキャンプという事もあって、荷物をかなりシェイプした結果、何故か余裕の積載量に。


なるべく渋滞を避け、東北道→下道→北関東道→関越道とクルマを進めること4時間弱で
月夜野ICに到着。キャンプ場付近には買出しする店もないので、IC近くのベイシアで買出し。


12時前に湯島オートキャンプ場に到着。そそくさと設営完了~
今回はアメドとアメドLに
共有リビングにユルティニを提供。


簡単に昼食を済ませ、早速カヌーへ。
こちらのキャンプ場、隣接する赤谷川からもカヌーのエントリーが可能なのですが、
岩場なので、キャンプ場から2、3分程離れたエントリーポイントへ。



早速漕ぎ出しますが、この日は風もあってカヌーの操縦に四苦八苦
よく考えたら一人で漕ぐのは初めて。
ヒトも荷物も載ってないカナディアンはかなり不安定・・・
日も暮れて夕ごはんの時間に。

カヌーメインの今回はごはんに手を掛けないので、
今夜は牛丼でした。
【二日目】


6時半起床。カヌー日和のイイお天気です。

朝ごはんを済ませ、この日は一日たっぷりカヌーです。

エントリーポイントはこんな所です。
実は全くの想定外でしたが、こちらのキャンプ場、カヌー乗るには申し分ありません。
家族で乗り込んだところで出発。風も無く、サイコーのコンディションです。



この赤谷川から赤谷湖に繋がっており、多くのカヤッカーがおりました。
水もキレイで、景色、天候、全てサイコー!
湖までのショートトリップで既にヤラれます。

一漕ぎしてお腹もすいたところでお昼ごはんに。
食事はULなので、容器もスタッキングできるようにとカップヌードルで。

ハラも満たされたトコロで、後半もカヌー三昧です。
GWなのにも関わらず、朝6時半に待ち合わせ。
我が家のキャンプには欠かせないルーフボックスにカナディアンを並べて積み込んでます。
そしてカヌーキャンプという事もあって、荷物をかなりシェイプした結果、何故か余裕の積載量に。


なるべく渋滞を避け、東北道→下道→北関東道→関越道とクルマを進めること4時間弱で
月夜野ICに到着。キャンプ場付近には買出しする店もないので、IC近くのベイシアで買出し。

12時前に湯島オートキャンプ場に到着。そそくさと設営完了~
今回はアメドとアメドLに
共有リビングにユルティニを提供。


簡単に昼食を済ませ、早速カヌーへ。
こちらのキャンプ場、隣接する赤谷川からもカヌーのエントリーが可能なのですが、
岩場なので、キャンプ場から2、3分程離れたエントリーポイントへ。


早速漕ぎ出しますが、この日は風もあってカヌーの操縦に四苦八苦

よく考えたら一人で漕ぐのは初めて。
ヒトも荷物も載ってないカナディアンはかなり不安定・・・
日も暮れて夕ごはんの時間に。

カヌーメインの今回はごはんに手を掛けないので、
今夜は牛丼でした。
【二日目】


6時半起床。カヌー日和のイイお天気です。

朝ごはんを済ませ、この日は一日たっぷりカヌーです。

エントリーポイントはこんな所です。
実は全くの想定外でしたが、こちらのキャンプ場、カヌー乗るには申し分ありません。
家族で乗り込んだところで出発。風も無く、サイコーのコンディションです。



この赤谷川から赤谷湖に繋がっており、多くのカヤッカーがおりました。
水もキレイで、景色、天候、全てサイコー!
湖までのショートトリップで既にヤラれます。

一漕ぎしてお腹もすいたところでお昼ごはんに。
食事はULなので、容器もスタッキングできるようにとカップヌードルで。

ハラも満たされたトコロで、後半もカヌー三昧です。
Posted by zacky at 00:00│Comments(0)
│湯島オートキャンプ場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。