2013年12月12日
厳冬キャンプに最適!品川あんかって?

いよいよ冬将軍の到来、今シーズンも冬キャンやるつもりなので
ここにきて機材の見直しなぞをしたり。結局ポチってます(笑)
キャンプの暖房の代表というとストーブや湯たんぽかと。
そんな時、豆炭を使うあんかがあったなぁと思い出し、こんなモノを入手しました。
豆炭とは・・・各種石炭に消臭材などを加えて燃焼時の臭いを抑え、
扱い易い「豆」状に成形した固形燃料である。
(wikipediaより)
アウトドアだと、ダッヂオーヴンの火種に使われることが多いのですが、
折角熾した豆炭をそのままにしてしまうのもモッタイナイと。
今まで湯たんぽを利用してましたけど、お湯沸かすのも手間だしw
とまぁそんなワケで、新品も購入出来ますが、格安品をオクにてGet♪

オレンジのボディが昭和の良き時代を想像させます。
デザインの一役を買ってる外身のポチポチは空気穴です。

中身はこんな感じ。
真ん中の白い部分に熱した豆炭をセットします。
ちなみにここは、ガラス繊維のマット(サシコマット)と岩綿。アズベストではないので安全です。
ちなみに今現在使っておるのですが、これメッチャ暖かいです(^^)
寒がりなアナタ、この冬おひとついかがでしょうか?
![]() 品川あんか (豆炭あんか) 日本製 布袋付き |
Posted by zacky at 23:32│Comments(22)
│キャンプ雑貨
この記事へのコメント
こんなのまだ売ってたんだ\(◎o◎)/!
小学生の頃せんべい布団の中に入れて抱きかかえながら寝ましたよ!!後豆炭独特のにおいも好きでしたねぇ~(笑)
小学生の頃せんべい布団の中に入れて抱きかかえながら寝ましたよ!!後豆炭独特のにおいも好きでしたねぇ~(笑)
Posted by kobapapa
at 2013年12月12日 23:56

おぉ~!
豆炭あんか!
これ、メッチャ暖かいらしいですね。
なんでも火傷しちゃうくらいになるとか…?
豆炭あんか、購入しようと思ってます。
でも意外と値が張るんですよね(;^ω^)
人数分揃えるとなると…
フィールドレポも参考にさせてください。
あ、UPしてください。
っていう遠回しなお願いです(;^ω^)
豆炭あんか!
これ、メッチャ暖かいらしいですね。
なんでも火傷しちゃうくらいになるとか…?
豆炭あんか、購入しようと思ってます。
でも意外と値が張るんですよね(;^ω^)
人数分揃えるとなると…
フィールドレポも参考にさせてください。
あ、UPしてください。
っていう遠回しなお願いです(;^ω^)
Posted by ヒマパパ
at 2013年12月13日 01:21

おはようございます
農家だった我が家 ばあちゃんが冬になると これ用意してました♪
当時の断熱材は バリバリのアスベストだったんでしょうね(笑
我が家の物置をあさると 当時物が出てくるかもです(爆
農家だった我が家 ばあちゃんが冬になると これ用意してました♪
当時の断熱材は バリバリのアスベストだったんでしょうね(笑
我が家の物置をあさると 当時物が出てくるかもです(爆
Posted by はやて
at 2013年12月13日 05:01

おはようございます。
うちは豆炭こたつをキャンプ用にしましたが、その時にあんかも考えたんですが湯たんぽがあるのでこたつだけにしました。
ほんと、懐かしいですよね!
うちは豆炭こたつをキャンプ用にしましたが、その時にあんかも考えたんですが湯たんぽがあるのでこたつだけにしました。
ほんと、懐かしいですよね!
Posted by ピノ
at 2013年12月13日 11:00

こんばんは。
おおっ、なんとも昭和の香りがぷんぷんなグッズを!
オレンジのボディもさることながら、箱もレトロで私的に好みです(^皿^)
使いごごちもぜひレポして下さいませ。
おおっ、なんとも昭和の香りがぷんぷんなグッズを!
オレンジのボディもさることながら、箱もレトロで私的に好みです(^皿^)
使いごごちもぜひレポして下さいませ。
Posted by やすたま at 2013年12月13日 18:01
こんばんは(^^)
私の祖母の家にもありました
もらっておけば良かったなぁ
でも当時は使い道もわからず要らないと即答してしまった…
確かに人数分のお湯沸かすの大変なんですよね〜
私の祖母の家にもありました
もらっておけば良かったなぁ
でも当時は使い道もわからず要らないと即答してしまった…
確かに人数分のお湯沸かすの大変なんですよね〜
Posted by ルイ*
at 2013年12月13日 21:00

こんばんは~
平成生まれの私は初めて見ました。
デザインがかわいいですね♪
湯たんぽがわりとのことですが、コレをシュラフに入れるワケじゃありませんよね?(^^;
平成生まれの私は初めて見ました。
デザインがかわいいですね♪
湯たんぽがわりとのことですが、コレをシュラフに入れるワケじゃありませんよね?(^^;
Posted by 物欲夫婦
at 2013年12月13日 21:14

こんばんは
これ去年買うかどうかメッチャ悩んだんですよねー
これ置いて、ブランケットかけたらコタツだと聞いて。
これ豆炭何個使うんですか?
そしてどのくらい暖かさ持続するんでしょうか?
でもって、一酸化炭素って出ないんですか?
質問ばっかりですいません<(_ _)>
これ去年買うかどうかメッチャ悩んだんですよねー
これ置いて、ブランケットかけたらコタツだと聞いて。
これ豆炭何個使うんですか?
そしてどのくらい暖かさ持続するんでしょうか?
でもって、一酸化炭素って出ないんですか?
質問ばっかりですいません<(_ _)>
Posted by yukky
at 2013年12月14日 01:21

こんにちは
電源ありキャンパーですが
先日同じモノを1個購入してみました。
一緒に着火が簡単そうな”いっぱつマメタン”を買ったけど
普通のマメタンと持続時間が違うのかな??
フィールドレポに期待しています(^^)
電源ありキャンパーですが
先日同じモノを1個購入してみました。
一緒に着火が簡単そうな”いっぱつマメタン”を買ったけど
普通のマメタンと持続時間が違うのかな??
フィールドレポに期待しています(^^)
Posted by はっぴー
at 2013年12月14日 11:20

to kobapapaさん
コメントありがとうございます。
まだ売ってますよ〜北国では現役ですって。
実にアウトドア向きなモノなので、
週末は非常に重宝したカワイイやつです(^ ^)
コメントありがとうございます。
まだ売ってますよ〜北国では現役ですって。
実にアウトドア向きなモノなので、
週末は非常に重宝したカワイイやつです(^ ^)
Posted by zacky at 2013年12月16日 12:52
to ヒマパパさん
コメントありがとうございます。
火傷、そうなんです。
外袋は絶対必要ですよ。更にタオルなどを
巻いて調整しないとダメな方も…
費用は湯たんぽに比べると高めですね。
メリットデメリットを比べてみて
どちらがイイかでしょうかねぇ♪
コメントありがとうございます。
火傷、そうなんです。
外袋は絶対必要ですよ。更にタオルなどを
巻いて調整しないとダメな方も…
費用は湯たんぽに比べると高めですね。
メリットデメリットを比べてみて
どちらがイイかでしょうかねぇ♪
Posted by zacky at 2013年12月16日 12:58
to はやてさん
コメントありがとうございます。
昔の方は皆使ってたんですね。
職場で皆に懐かしがられましたもん(笑)
中身の断熱材ですが、昔も今も同じだそうです。
なので安心して探されるコトをお勧めします^ ^
コメントありがとうございます。
昔の方は皆使ってたんですね。
職場で皆に懐かしがられましたもん(笑)
中身の断熱材ですが、昔も今も同じだそうです。
なので安心して探されるコトをお勧めします^ ^
Posted by zacky at 2013年12月16日 13:01
コンバンワー☆
豆炭ですかーっ!!
凄く熱いのかな??
初めて聞きました豆炭あんか!
可愛いっ!
豆炭ですかーっ!!
凄く熱いのかな??
初めて聞きました豆炭あんか!
可愛いっ!
Posted by kumi*
at 2013年12月16日 21:05

おはようございまーす。
コーナンで見ましたよ。2980円也
値段はともかく、実物みると結構大きいですね。
何個あれば5人が快適に寝られるかなぁ。
まめ炭のストックはあるのでになります。
それ以前に10℃シュラフ自体NGか。(((^_^;)
コーナンで見ましたよ。2980円也
値段はともかく、実物みると結構大きいですね。
何個あれば5人が快適に寝られるかなぁ。
まめ炭のストックはあるのでになります。
それ以前に10℃シュラフ自体NGか。(((^_^;)
Posted by hironnpa
at 2013年12月17日 08:51

to ピノさん
コメントありがとうございます。
豆炭って身近な燃料だったのですね。
昔も今も変わらず使われているのは
トータル的に優れているからでしょうか。
ピノさんのこたつ、暖かそうです(^ ^)
コメントありがとうございます。
豆炭って身近な燃料だったのですね。
昔も今も変わらず使われているのは
トータル的に優れているからでしょうか。
ピノさんのこたつ、暖かそうです(^ ^)
Posted by zacky at 2013年12月17日 23:11
to やすたまさん
コメントありがとうございます。
今回買ったのは昭和時代のデッドストック品でした。
豆炭あんか自体は今も同じモノみたいですよ。
土日に使ってきたので、あわせてレポします^ ^
コメントありがとうございます。
今回買ったのは昭和時代のデッドストック品でした。
豆炭あんか自体は今も同じモノみたいですよ。
土日に使ってきたので、あわせてレポします^ ^
Posted by zacky at 2013年12月17日 23:17
to ルイ*さん
コメントありがとうございます。
おばあちゃん世代はお世話になっていたでしょうね。
昔ウチのばあちゃんもハクキンカイロ使ってたのを思い出します。
まさか喉から手が出る程のモノになるとは・・・^^
お湯沸かす手間を考えたら、こっちの方が多少ラクかも☆
コメントありがとうございます。
おばあちゃん世代はお世話になっていたでしょうね。
昔ウチのばあちゃんもハクキンカイロ使ってたのを思い出します。
まさか喉から手が出る程のモノになるとは・・・^^
お湯沸かす手間を考えたら、こっちの方が多少ラクかも☆
Posted by zacky
at 2013年12月18日 21:25

to 物欲夫婦さん
コメントありがとうございます。
先日はお世話になりました~^^
ってか“平成生まれ”って・・・(--);
古き佳き昭和デザインですが、現行も全く同じでっせ。
>これをシュラフに
全く持ってそういった使い方しますが、何か?(笑)
実際土日もそうやって夜をしのぎましたよー♪
コメントありがとうございます。
先日はお世話になりました~^^
ってか“平成生まれ”って・・・(--);
古き佳き昭和デザインですが、現行も全く同じでっせ。
>これをシュラフに
全く持ってそういった使い方しますが、何か?(笑)
実際土日もそうやって夜をしのぎましたよー♪
Posted by zacky
at 2013年12月18日 21:30

to yukkyさん
コメントありがとうございます。
おや、yukkyさんもご検討されてましたか。
そうやって使うと、まさに“コタツ”ですよー!最高です♪
あんか内には豆炭は一つです。
持続時間は豆炭にもよりますが、12~24時間程度かなぁ。
一酸化炭素ですが、無論微量に発生してるそうです。
便利に使えば非常に素晴らしい道具なので、適切に利用します。
コメントありがとうございます。
おや、yukkyさんもご検討されてましたか。
そうやって使うと、まさに“コタツ”ですよー!最高です♪
あんか内には豆炭は一つです。
持続時間は豆炭にもよりますが、12~24時間程度かなぁ。
一酸化炭素ですが、無論微量に発生してるそうです。
便利に使えば非常に素晴らしい道具なので、適切に利用します。
Posted by zacky
at 2013年12月18日 21:55

to はっぴーさん
コメントありがとうございます。
はっぴーさんのレポ、拝見させていただきました。
いっぱつマメタンですと12時間位でしょうか。
普通のマメタンの方が持続時間は長いみたいですね。
先日実戦投入しましたが、コレはイイですねー♪
コメントありがとうございます。
はっぴーさんのレポ、拝見させていただきました。
いっぱつマメタンですと12時間位でしょうか。
普通のマメタンの方が持続時間は長いみたいですね。
先日実戦投入しましたが、コレはイイですねー♪
Posted by zacky
at 2013年12月20日 22:37

to kumi*さん
コメントありがとうございます。
豆炭あんか、相当の実力ですよー!
湯たんぽだと時間が経つにつれて温度が下がっていきますが、
豆炭あんかは温度変化無く一定時間持続します。
ハクキンカイロもそうですが、昔ながらのモノは侮れません☆
コメントありがとうございます。
豆炭あんか、相当の実力ですよー!
湯たんぽだと時間が経つにつれて温度が下がっていきますが、
豆炭あんかは温度変化無く一定時間持続します。
ハクキンカイロもそうですが、昔ながらのモノは侮れません☆
Posted by zacky
at 2013年12月20日 22:41

to hironnpaさん
コメントありがとうございます。
コーナンにありましたか!現行でも三千円位なんですね。
そう、案外大きいんですよね。7インチのタブレット位かな?
>何個あれば5人が快適に寝られるか
それはもちろん“5個”ですよー!一家揃って暖まりましょう♪
コメントありがとうございます。
コーナンにありましたか!現行でも三千円位なんですね。
そう、案外大きいんですよね。7インチのタブレット位かな?
>何個あれば5人が快適に寝られるか
それはもちろん“5個”ですよー!一家揃って暖まりましょう♪
Posted by zacky
at 2013年12月20日 22:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。