2013年10月08日
ヴェイパラックスランタンM1Bのメンテナンス

依頼を受けてお預かりしたランタン、ヴェイパラックスM1Bのメンテナンスを行いました。
クライアントはM1Bの持ち主でお気付きな方も多いと思いますが、
先日たんぽぽ村キャンプ広場でご一緒した某大物プロデューサー。
キャンプに既に調子が良くなかったので、申し出て持って帰ってきたわけです。
症状は、どうも明るさが足りない。ワタシのM320と比べても雲泥の差が。
今回参考にさせていただいたのは、
kabawoさんのこちらのレポ。
(kabawoさん、勝手にリンクすみません)
ひとまず分解していきます。

この辺は工具が無くてもサクサク進みます。(実は既にヴァポライザーが外されていたりして)

ヴァポライザーを外し方ですが、ここは真鍮のネジなので、ネジを潰さないように
プライヤーの噛ます部分にマスキングテープを巻きつけて使用します。

これで全て分解完了しました。この辺りで何となく原因が分かりかけてきたような・・・?

ヴァポライザー本体と、中に組まれているニードルです。
ヤニみたいなモノがニードルの根元に付着しているのが確認できます。
そこで、

キャブレタークリーナーでヴァポライザー本体、ニードルを洗浄、その後灯油で洗浄。
タンクの中を覗いてみると・・・


透明であるはずの灯油ですが、出てきたのは色が紅茶。
そして匂いも古い燃料特有のフレーバーでしたwww
不調の原因は、古い燃料を使用していたのと、
タンク内の汚れやサビが燃料経路を詰まらせてしまったと推測。
ということで、メインの作業は・・・“とにかく洗浄”する。
まずは、重要なタンク内から。

一般的なのは、ナット等を放り込んでシェイクなんですが、
今回は石(これは水槽にしく敷石)を使ってシェイクしてみます。
石を一掴みと、灯油をタンクに放り込んで10分程シェイク♪♪

タンク内の汚れやサビが、灯油と共にあれよあれよと出てくる。
これを数回繰り返して、シェイクした灯油が透明になるまで行いました。

今回使用した工具です。

タンクをはじめとする各パーツもピカールで磨きあげました。

後は組み付けするだけ。ゴムのパッキンに負担を掛けないように
ポンプカップオイルを塗布しドンドン組んでいきます。

たんぽぽ村で既にポンピングしても圧が掛からず、ポンプを外したところ
カップはカラカラでした。ココもポンプカップオイルをタップリ塗布します。

組み付け完了!プレヒートして、無事に点火を確認!
このあと一時間程運転しましたが、正常に燃焼していたのでこれで完了とします。
取り扱いもメンテも容易だと言われているヴェイパラックスですが、
時には清掃も兼ねて簡単な点検をオススメします。
今回は今年購入した最近のモノでしたが、販売元であるファロスさんも
たとえ新品でもタンク内の洗浄をオススメしているそうです。
それと古い燃料は水分を含んでいたり変質していたりで、
燃料本来の性能が発揮しませんので、普段から新鮮な燃料を使用しましょうね。
Posted by zacky at 00:32│Comments(6)
│ランタン
この記事へのコメント
あ~り~が~と~う~ご~ざ~い~ま~し~た~~~m(__)m
「申し出て持って帰ってきた」とのことですが、むしろ私の方が「では、後はよろしくお願いします!」と押し付けた感じで申し訳ありません(^^;)
新鮮な灯油を使うことがいかに重要か、よく分かりました!
でも古い灯油は美味しそうです(笑)
タンク内の洗浄は、中に砂利(orナット)等を入れてシェイクするんですね。
10分のシェイクを何度かしていただいたとのことで、筋持久力的にも大変だったでしょう(^^;)
ありがとうございましたm(__)m
仕上げにピッカピカに磨いていただきありがとうございました☆
次回メンテをする際には、今回の記事を参考にさせていただき、自力で取り組んでみたいと思います(^^)
…それで失敗した際には、またよろしくお願いいたしますm(__)m
「申し出て持って帰ってきた」とのことですが、むしろ私の方が「では、後はよろしくお願いします!」と押し付けた感じで申し訳ありません(^^;)
新鮮な灯油を使うことがいかに重要か、よく分かりました!
でも古い灯油は美味しそうです(笑)
タンク内の洗浄は、中に砂利(orナット)等を入れてシェイクするんですね。
10分のシェイクを何度かしていただいたとのことで、筋持久力的にも大変だったでしょう(^^;)
ありがとうございましたm(__)m
仕上げにピッカピカに磨いていただきありがとうございました☆
次回メンテをする際には、今回の記事を参考にさせていただき、自力で取り組んでみたいと思います(^^)
…それで失敗した際には、またよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted by 物欲夫婦
at 2013年10月08日 12:03

こんにちはー。
相変わらずさらっとやってしまいますねー。
私も先日ケロシンランタンの調子が悪く
点灯しなくなったのでジェネレーターを交換しました。
本当はこういう風にバラしてメンテすれば使えたのでしょうが
いかんせん自信がなかったのでw
いっこ質問いいですか?
洗浄に使った灯油ってどうやって処分すればいいんでしょう?
相変わらずさらっとやってしまいますねー。
私も先日ケロシンランタンの調子が悪く
点灯しなくなったのでジェネレーターを交換しました。
本当はこういう風にバラしてメンテすれば使えたのでしょうが
いかんせん自信がなかったのでw
いっこ質問いいですか?
洗浄に使った灯油ってどうやって処分すればいいんでしょう?
Posted by まさ&あつ
at 2013年10月08日 12:20

こんにちは^^
ランタンメンテ専門店はこちらで宜しかったでしょうか?
我が家のランタンは639Cの艶消しブラックバージョンなのですが
燃焼は今のところ問題ありません
艶有りブラック塗装への変更は対応可能でしょうか?w
ランタンメンテ専門店はこちらで宜しかったでしょうか?
我が家のランタンは639Cの艶消しブラックバージョンなのですが
燃焼は今のところ問題ありません
艶有りブラック塗装への変更は対応可能でしょうか?w
Posted by 383
at 2013年10月09日 13:14

to 物欲夫婦さん
こんばんは~コメントありがとうございます!
い~い~え~、ど~う~い~た~し~ま~し~て~(笑)
押し付けた感なんて全然感じてませんよ!
むしろ「ホントにワタシが診てもイイのかナァ・・・?」状態。
見た目は午○ティーですが、匂いと味は全く違いますゼwww
今回のレポは、メンテの報告と記録を兼ねた意味もあり、
次回はこれを参考にメンテに挑戦してくださいね^^
・・・ダメそうな時は、いつでもどうぞ(^皿^)
こんばんは~コメントありがとうございます!
い~い~え~、ど~う~い~た~し~ま~し~て~(笑)
押し付けた感なんて全然感じてませんよ!
むしろ「ホントにワタシが診てもイイのかナァ・・・?」状態。
見た目は午○ティーですが、匂いと味は全く違いますゼwww
今回のレポは、メンテの報告と記録を兼ねた意味もあり、
次回はこれを参考にメンテに挑戦してくださいね^^
・・・ダメそうな時は、いつでもどうぞ(^皿^)
Posted by zacky at 2013年10月09日 23:27
to コンボイさん
こんばんは~コメントありがとうございます!
>さらっと
ヴェイパは自分も同じですので慣れもありますね。
実際やってみると、若干違うことも分かりました。
639も不調でしたか?
ケロランタンは、ジェネレーター部がキモですね。
639のジェネレータのメンテしているレポありませんでした。
自分のM320もヴァポライザーがよろしくなさそうなので、
今回みたくバラして掃除してみようかなぁ~
さて、ご質問の灯油の処分ですが、
確実なのは、買ったお店に持って行く!つまりGSです。
灯油やクルマに給油するついでにお願いすると
イヤな顔もされずに引き取ってもらえるのでオススメです♪
こんばんは~コメントありがとうございます!
>さらっと
ヴェイパは自分も同じですので慣れもありますね。
実際やってみると、若干違うことも分かりました。
639も不調でしたか?
ケロランタンは、ジェネレーター部がキモですね。
639のジェネレータのメンテしているレポありませんでした。
自分のM320もヴァポライザーがよろしくなさそうなので、
今回みたくバラして掃除してみようかなぁ~
さて、ご質問の灯油の処分ですが、
確実なのは、買ったお店に持って行く!つまりGSです。
灯油やクルマに給油するついでにお願いすると
イヤな顔もされずに引き取ってもらえるのでオススメです♪
Posted by zacky at 2013年10月09日 23:46
to 383(さん)
こんばんは~コメントありがとうございます!
ランタンメンテだけじゃありませんよ~
他にもフジカとか武井とかカ○ーとか(以下略)
炎上仕様の639はすこぶる絶好調ですか~
艶アリブラックへペイントご希望ですね?
艶なし639=銀ちゃんなので、そのままの方が良い様な気も(笑)
こんばんは~コメントありがとうございます!
ランタンメンテだけじゃありませんよ~
他にもフジカとか武井とかカ○ーとか(以下略)
炎上仕様の639はすこぶる絶好調ですか~
艶アリブラックへペイントご希望ですね?
艶なし639=銀ちゃんなので、そのままの方が良い様な気も(笑)
Posted by zacky at 2013年10月10日 00:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。