【ギアレポ】Kilimandjaro設営編
昨年ドイツのショップより購入したWechsel-TentsのKilimandjaro。
詳しい情報がほとんど無いこのテント、試し張りのレポートです。
形からしてpiru6と同じテントに見られますが、設営方法はほぼ同じだと思います。
大きな袋を開封すると、本体とポール袋、そしてペグ袋の三点が現れます。
付属ペグはこちら。32本ありますが、スチール製のため結構な重さでした(3.2kg)
ペグはもちろんソリステ使いますから、こんな重量ペグは抜き取ります。
付属のポールは4本。グリーンとグレーのカラーリングで、リペア用ポールもあります。
ポールを組み立てます、先端はグロメットに差し込むタイプです。
幕を広げます。6.45メートルあるので広めのサイトを押さえましょう。
ポールをスリーブに通していきます。
スリーブ入り口にポールと同じ色がありますので間違いは無いと思います。
スノピ幕しか知らないワタシ、この作業が苦手です(汗)
ビルディングテープのグロメットにポールを差込んで
4本のポールの組み付け完了♪
後は前側をペグダウンして引っ張って、後ろ側をペグダウンして完成~☆
外見はこんな感じです。ガイラインは各ポールと前側・後ろ側のベンチレーション部に2本。
室内に入ってみます。
フライ裏側の黒い部分はメッシュです。夏場は快適に過ごせそう(^ ^)
寝室側です。
寝室の上部にはちょっとした小物入れがあり便利です。
寝室は定員4人ですが、かなり広々してます。
センターに間仕切りがあります。ただ音は仕切れないので悪しからず(笑)
駆け足で紹介しましたが、少しはkilimandjaroが伝わったでしょうかねぇ~
実際使ってみて非常に勝手が良いテントなので、イイ買い物をしました。
細かい部分はまた改めてレポートしていきたいと思います。
あなたにおススメの記事
関連記事