後編は写真多め、文字少な目でお送りします(笑)
嬉しいコトに桜が残っていたんで、お花見カヌーに。
ハイポーズで「ヤー!」っと。
これどうでしょうのユーコン160km見た方しか知りませんよね(汗)
これを見ればお水がどれくらいキレイか分かっていただけるかと^^
では赤谷湖目指してクルージングへ出発~
赤谷湖までの道中、頭上の橋にはバンジージャンプの人だかりが。
カウントダウンと共に飛んでくる勇者たちを下から見る事ができました~
さすがに娘もこれには大こうふん^^普通このアングルからは見れませんしね。
カミングアウトしますが、10数年前にココのバンジー飛んだことあるんですよーワタシ
【5月13日追記】
消したと思っていた↑のバンジーの写真を発掘。
ほぼワタシと判別は出来ませんが、間違いなくワタシです。
日付を見ると2001年。13年前に何やってたんでしょうねぇ(苦笑)
赤谷湖に出ると、風がやんでベタ凪となりました。
この時期湖の真ん中辺りに鯉のぼりが飾られていたのですが、ココまで行ってみようと。
なびいてない鯉のぼり、波の無い水面、まさに“ベタ凪”となりました。
師匠のフネが水面の鏡に写したように。すかさずパシャリ
フネに乗ってない残った連中はというと・・・・・?
集めた小石や摘んだお花で画を描いて楽しんだりと。
ケガや沈も無く無事に帰還。天候も荒れなかったのも幸いでした。
そしてバウを担当してた二人の娘たちもガンバッて良く漕ぎました。
行きと帰りで明らかにパドリングに変化がでました。いずれ任せられるかな(^皿^)
出来れば沈・脱の練習もしたかったという師匠の談。
時期や気温も含めて、もうちょっと暖かくなってからということで。
カヌー撤収後、夕食の仕込みをして皆でお風呂に。
※ググっと群馬公式HPより
クルマですぐのまんてん星の湯へ。
実はキャンプ場の受付もこちらなのです。
夜はまだ冷えるので、この日はおでんに。
おでんもさることながら、ツナ缶の炊き込みご飯(写真ナシ)が大人気♪
【三日目】
7時頃起床。
ホットサンドでお腹を満たし、天候が荒れる前に撤収完了を目標に。
途中少し降ってきたりしたので、KKTは諦めて急ぎ足で撤収完了。
今回初めてづくしのカヌーキャンプ。荷物の量はもちろんの事、
積み下ろし等普段のキャンプに比べて格段に手間や危険は増えました。
がしかし、水面を漕ぐカヌーから見た景色が全ての苦労を
帳消しにしてくれるのコトも知る事が出来ました。
たっぷりカヌーを堪能出来るキャンプもそうそう行けませんが、
夏休みは避暑地の湖畔サイトに出没したいな~と^^v
p.s.
撤収後、帰り道でお昼を食べようと当初の店を目指すと
営業時間に間に合わない事が判明。道中ググって見つけたのが、
大正4年創業のソースカツ丼の老舗、西洋亭市前橋店でランチ。
旅のシメは絶品のソースカツ丼でシメられたのでした。
あなたにおススメの記事